喜びと悔しさ、勝ちたい!気持ち。
本気の目が輝いた、
7園合同スポーツ練習会!!
↑楽学館武蔵小杉園年長の子どもたち↑
12月8日(水)に7園合同のスポーツ大会を実施しました。
場所は等々力アリーナ。
マラソン、逆立ち歩き、リレーなどの競技を行いました。
それぞれの園児が全力を出し、競争、協力して、楽しく大盛況の会となりました。
朝8時半。
子ども達に先立って、各園の園長先生方が集合し会場設営を始めました。
競技のための準備や受付の設営、プログラムの確認などを行い、開始に備えます。
9時半。
徐々に園バスが到着し、子ども達と先生方が到着しました。
17園ある天才キッズクラブでは、複数園の子ども達が集まる機会はなかなかありません。
子ども達は、ドキドキとワクワクを胸に、アリーナの中に入っていきます。
がんばるぞー!えいえいおー!
10時。
ウォーミングアップとして何週か走り、いざ、プログラムが始まります!
まずは、50m走。緊張とワクワクが混じる中、レースが始まります。
「位置について!よーい!!」ピー!!
一斉に勢いよく駆け出す子どもたち!!
スピードと迫力は小学生の運動会かと思うくらいです!
ゴールテープの先まで、全力で駆け抜けました!!
次は、800m走です。
「1位になりたい人!!」
「はい!!!」
元気よく手を上げる子どもたち。
やる気が伝わります!
園ごとに色がビブス。
いつもと違う背中を追いかけて、一生懸命に走ります。
決勝戦は男女混合です。
みんなの本気の表情。かっこいい、、!!
苦しい瞬間を乗り越え、走り切ってゴールした時の気持ちは、思い出であり財産です。
決勝レースの後、思うように結果が出なくて、涙を見せる子どもも。
「勝ちたい。」
次への目標を、悔し涙を見せながら、マイクに向かって答えてくれました。
その悔しさは、成長への大きなバネになると確信した瞬間でした。
天才キッズクラブで大事にしているのは、
勝って嬉しい、負けて悔しいと感じる機会です。
「1位になりたい、自分を超えたい。」
目標を持ってチャレンジしていくことが、社会で生きていくうえで大切だと理事長は語ります。
次は逆立ち歩き!
普段園では、年長全員が10m逆立ち歩きができることを目標にしていますが、
今回は、それを超えて、何メートル歩けるかにチャレンジです。
いつものお部屋より何十倍も広い等々力アリーナ。
「競争じゃないから、落ちついて、ゆっくりでいいからね。」
先生の目も本気。気合いの言葉に、子どもたちの目にも静かな炎が灯ります。
40m先のゴールテープに向かって、逆立ち歩きチャレンジが始まります!
逆立ち歩きは、先生方も保護者の方も刺激と感動を受ける時間です。
「トントントン。。!まだいける。まだいけるよ。。!!」
2本の細い腕で支える自分の体重。
段々と腕が限界に近付く中、
担任の先生の声にパワーをもらい、1歩ずつ、さらに距離を伸ばしていきます。
「がんばれ!!がんばれ!!!」
応援文化のTKC。子どもたちの応援も会場に響きます。
一位の子どもの記録は、なんと108m!!
子ども達が、大人でもなかなかできないことをやってのける姿を見て、
ご自身のお子さんの成長に涙を流される方もいらっしゃいました。
逆立ち歩きは簡単にはできません。
毎日の努力の積み重ねを、確かに感じた瞬間でした。
午後はリレーです!
みんな大好きなリレーです。今回は園対抗リレー。
さらに先生と保護者の方の連合チームも結成!
子ども15人に対し、大人チームは19人で参戦!
手加減はしません。大人も全力です。
「絶対勝つぞ!!」
ワクワク、やる気が最高潮に。全力で楽しみます。
理事長先生も走りました。一斉にスタート!
走ることは楽しい!競争するのも楽しい!みんなでやるともっと楽しい!!
まさに、天才キッズクラブの、”やらせない”楽しい教育がここにあります。
第1レースは、楽学館チームが1位に!2位は大人チームでした。
みんな楽しく走って疲れたかと思ったのですが、、、
「もう一回走りたいひと!!」
「はぁーい!!!!」
アンコールが起こり、
2回目のリレーに突入していきました。
レース後の優勝チームのwinningランも、最後は全員が加わり、途中から逆立ち歩きや側転も始める子どもたち。
子ども達の体力、やる気、楽しむ気持ち、
そして、成長やこれからの希望を感じた一日でした。
いかがでしたでしょうか。
天才キッズクラブの7園合同のスポーツ大会でした。
大人も、子どもも、本気で楽しみ、本気でチャレンジする。
背中をみせあう共育こそ、天才キッズクラブ式保育。
その目的は、
〜日本中の子どもと大人を元気にしたい〜
天才キッズクラブの使命です。
2024年への目標、大運動会。
1000人で逆立ち歩きをする大運動会を開催。世界一ワクワクする保育園を目指します!
子ども達と先生だけでなく、保護者の方々、職員、地域の方々、みんなの力で実現に向かいます。
これからも楽しく頑張ります!!
これからも天才キッズクラブをよろしくお願いいたします。